何だかプロテインを飲み始めてから、おなら(屁)の出る回数が多くなった、もしくはおならが前よりも臭く感じる。このような経験をされている方って実際多いです。
私もプロテインを飲んでいた時期と、辞めていた時期があったのですが、間違いなく飲んでいた時のおならは匂いが強まったように感じました。周りに臭い奴だなんて思われるの嫌ですよね・・。
自宅で1人でいる時ならまだしも、ジムでスクワットなどで踏ん張っている最中に思わず「ぷ~~っ・・?」なんて臭い屁が鳴り響いた日には、恥ずかしくてもうそのジムに通う気も無くなってしまうもの。
プロテインを飲むとおならが臭くなるのは錯覚などではなく、実は明確な理由がありました。今回はプロテインとおならの事に関して、より深く掘り下げてみようかなと思っています。
Contents
おならが臭くなるのってどうして?
そもそもどうしておならが臭くなってしまうんでしょうか。おなら=匂うと言うイメージがありますが、調子の良い時などあまりが匂いが強くない時ってありますよね。
この原因はお腹や腸である現象が起きてしまった結果、鼻を摘まみたくなるような臭いおならが出てしまうようになるんです。順を追って説明をして行こうと思います。
おならが臭くなる原因は色々と説はありますが、ここではプロテインを飲む機会が多いトレーニー目線で書いていきますね。
1.腸内で悪玉菌が発生している
まず原因として考えられるのがこれです。腸内は善玉菌と悪玉菌が住み着いているのですが、この内の悪玉菌の割合が高くなってしまうと腸内環境が悪化=おならが臭くなってしまうんです。
そして、その悪玉菌を増やしてしまう原因になるのが、お肉やバターと言ったタンパク質や脂質を多く含む食べ物を摂取してしまう事。当然、プロテインもタンパク質ですから、悪玉菌が増えてしまう訳ですね。
人によって何をどれぐらい食べたかでおならが臭くなる基準は異なってきますが、筋トレをしてプロテインを飲む機会が多い私たちトレーニーは、必然的におならが臭くなるような生活を送っているのかもしれません。
ただ、これにはやはり個人差があります。あまりプロテインを飲んでいないのにおならや便が臭い、と言う方もいれば、毎日ガブガブ飲んでいるのにほぼ無臭と言う方もいらっしゃるようです。ほんと、羨ましい限り・・!
また悪玉菌の増殖はタンパク質や脂質の摂り過ぎが原因である事が多いですが、人によってストレスを受けやすい、生まれつきの体質的なものでもおならが臭くなる事があります。
2.食事から繊維質が欠けている
筋肉を付けるためには、プロテインなどから必要なタンパク質を補給し、さらにはご飯やパスタと言った炭水化物を多く摂る事が必要になってきますよね。
もちろんこの食生活+筋トレを行っていけば、間違いなく筋肉量は増やせるかもしれませんが、大腸にとってはあまり好ましい状態であるとは言えません。悪玉菌が増殖しすぎて、善玉菌が悲鳴を上げていると言っても良いかもしれませんね。
食物繊維の摂取量が少なくなってしまいますと、腸内のお掃除役がいない訳ですから、おならの出る回数が多くなったり臭くなるだけでなく、便秘になってしまう場合もあります。
よくクレアチンなどを飲むと除脂肪体重が上がると言われてはいますけど、便秘になって便で除脂肪体重を増やしても何も嬉しくないですよね・・・。(笑)
筋肉を付けたいあまり、食卓から野菜のような繊維を多く含む食事が抜けてはいませんか?今一度、ご自身の食生活を見直してみて、お肉ばかりだなあと言うようであれば、改善をしていく必要があります。
プロテインが原因のおならの匂いを解決するには?
1.飲む量を控える
極論を言ってしまえば、プロテインを飲んでおならが臭くなってしまうのであれば、最悪プロテインを飲まなくなれば問題は解決されるでしょう。でも、これはトレーニーからしたら現実的ではありません。
筋肉を付ける、シェイプアップをするためにはタンパク質が必要で、食事だけですとどうしてもたくさん食べないといけません。そして脂肪や炭水化物の量も多くなります。そんな時に役立つのがプロテインですからね。
とは言え、たくさんプロテインを飲んでも筋肉が付く訳でもなく、1日に必要なタンパク質の量は1.5~3g程と言われています。食事を軸にしながら、摂取するプロテインの量を計算して行くと効果的ですよ。
摂り過ぎても便として排出されてもったいないですし、おならも臭くなる。飲み過ぎても筋肉が早くたくさん付く訳でもなく、良い事は何一つありません。これまでに1日に5,6杯飲んでいたのであれば、1~3杯程度に減らしてみるのも1つの方法です。
2.線維や乳酸菌を多く摂るように心がける
先ほども少し触れましたが、お腹のお掃除をしてくれる効果のある食物繊維や、善玉菌を増やしてくれるような乳酸菌製品を多く摂るように心がけるのも1つの手段になります。
私自身、お腹の調子を整えるとトレーニングの質が上がったような気がしていますので、食事ではタンパク質の他に食物繊維が多く含まれた、ごぼうやれんこんのような繊維質、ヨーグルトなどを多く食べるように意識してます。
これのおかげか、お肉やプロテインを摂りすぎても、便秘になるなんて事はありませんし、おならの匂いもほんのわずかですが抑えられたような気がします。以前は本当に自分でもきついぐらい臭かったので・・・。
今では食物繊維や乳酸菌関連のサプリメントも薬局やネット通販で購入する事が出来ますので、レシピを考えるのがいちいち面倒くさい!と言う方は、こういったものを活用して行くのも良いと思いますよ。
私も以前、仕事で時間が無くて料理をしている余裕が無かった時は、善玉元気ってサプリメントを使ってました。腸内環境が良くなると、結果的に栄養素の消化・吸収も高まるので非常に良いアイテムでした!
3.ゆっくりと食事を摂る
おならが発生するのは、口から空気として入ったものが7割、腸内から自然発生したものが3割であるとされています。つまり、ほとんどが口から入る空気によるもの。
これを防ぐためには、食事をゆっくりと食べて極力食べ物と一緒に空気を摂りいれないようにする事が大切であると言う訳ですね!がっついて食べるのは1番おならが発生しやすい食べ方なので、控えた方が良いです。
私も減量中は食事の時間は、もうまさにハッピータイムですので、ガツガツ食べたくなってしまうので痛いほど気持ちは分かります。でも、これは臭いおならを作り出してしまう原因なので、1口ずつ味わうようにして食べるようにしています。
あとは、泡立ったプロテインを一気飲みしてしまうのも良いとは言えないですね。今でこそプロテインの技術も進み、振っても泡立たない商品が増えてきたので助かってますが、まだ振ると尋常じゃないぐらい泡立つプロテインは一定数あります。
ビールの泡は美味しいですが、プロテインの泡は邪魔でしかないですよね。この泡を摂らないようにゆっくりと振るか、もしくはマイプロテインのように激しく振ってもほとんど泡立たないプロテインを飲むようにするとこの問題は解決されます。
4.(大豆)ソイプロテインに変えてみる
市販に出回っている多くのプロテインが、牛乳を原材料としたホエイプロテインとなっています。恐らく、おならが臭くなってしまうのもこのホエイプロテインが原因です。
プロテインはざっくり大きく分けて動物性のものと、植物性のものがあります。植物性のプロテインとして有名なのが、大豆を原料に使ったソイプロテインです。完全植物性タンパク質ですので、おならの匂いがどうしても気になるのであれば、こちらが断然おすすめです。
タンパク質含有量も、ホエイプロテインとほぼ大差がありませんので、気になるタンパク質もきちんと確保をする事が出来ます。しかも、ホエイプロテインだとお腹がゴロゴロしてしまう方も多い中、それを防いでくれる役割があるのもソイプロテインならでは!
ただ、味がホエイプロテインとは異なりますので、慣れていないと飲みにくさを感じてしまうのが唯一の欠点になるかもしれませんね。
結局おならは臭いもの!
筋肉を付ける食事も大切ですが、おならを臭くならないようにするためには、野菜や根菜類などから良質な繊維を補給する事も大切です。
とは言いつつも、結局のところは生きている限りおならが臭いのは当たり前です。これに関しては気にしていてもしょうがないですので、私自身ちょっと前から気にしなくなりましたね・・。(笑)
私もあなたもそうですし、臭くないおならをする方の方が少ないと言っても良いでしょう。ただ、プロテインの量が多くなると、さらに臭くなっただけな訳です。人前でおならをしなければ良い訳ですから。
どうしても気になるようであれば、先ほどの1~3の対策を取るのがおすすめです。1番効率が良いのは乳酸菌や食物繊維の割合を増やす事。お腹の調子を整えておく事はとても大切で、トレーニングの質も高めてくれます。
食物繊維を多く含む食材や、納豆やヨーグルトなどを効率良く補って腸内環境を整えてみてはいかがでしょうか!プロテインの飲み過ぎによるおならの匂いを、少しでも改善させたい方にもおすすめです。